
ランガイ
ニッチなヒト・モノ・コトが市民権を獲得するためのカギを探す教養小説的Podcast。 毎回トークテーマを設定し、4回に分けて「何が新しかったのか」「どうやって広まっていったのか」「今と昔で何が変わったのか」そして「ニッチが市民権を獲得するためのカギは何か」を探るディスカッションをしています。 各エピソードのSHOW DETAILボタン,下のコンテンツセレクタから見たいトークテーマを選ぶとトークテーマについて、タイムラインと内容のタイトル、追加情報を見ることができます。 タイムラインをクリック/タップすると音声データをロードし、その時間までジャンプします。一番下のプレイヤーの時間がタイムラインと同じになったら再生ボタンを押して再生してください。
Episode List
トークテーマ#10 Spotify その1ー 蛇口から水を出すように音楽が聴けるということ
2021/07/11 09:00
第10回のトークテーマはいよいよ音楽配信サービスの本丸、我々も投稿しているSpotifyです。
その1の今回は何が新しかったか、魅力だったかということで創業初期のお話を取り上げます。 キャスター二人は有料会員になるほど気に入っているサービスですが、そのコアバリューは何だったのでしょうか。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
バンガイその七 ヨーロッパの街並みはどうなる!?EVの話
2021/07/04 10:00
ランガイの番外編その7です。
トヨタのbZ4Xの発表、Teslaのmodel3、噂のmodel2等々EVの普及についてお話します。 ヨーロッパのメーカも自社製EVを発売していますが、路上駐車中心の街並みはどうなっていくのでしょうか。
トークテーマ#9 マーケットプレイス その4ー 最近気になるマーケットプレイスDumplingとArtstation
2021/06/27 09:01
トークテーマ:マーケットプレイスの第4回。
今回はキャスター二人がそれぞれ気になったサービスを上げつつお話します。 先攻のキャスターKは買い物代行のマーケットプレイスのDumplingを、後攻のキャスターIはイラストや3D作品の投稿サイトのArtstationを取り上げます。最後はマーケットプレイスの最近の傾向について話します。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#9 マーケットプレイス その3ー 一体何者なのかOpenSeaとFoundation
2021/06/20 10:00
トークテーマ:マーケットプレイスの第3回。
今回はOpenSeaとFoundationを取り上げます。 前半はOpenSeaについて。OpenSea特有の部分と、ブロックチェーン、NFTを用いることの特徴的な部分について、お話しています。 後半はFoundationについて。アートに特化し、クリエイターがイーサリアムのブロックチェーンを通じて経済を構築することができるプラットフォームです。実際にトップページを眺めながらお話しています。 どちらもブロックチェーンと関連したマーケットプレイスですが、今後はどうなっていくのでしょうか。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#9 マーケットプレイス その2ー 継続は力なりBandcampとGumroad
2021/06/13 09:00
トークテーマ:マーケットプレイスの第2回。
今回はBandcampとGumroadを取り上げます。 前半はBandcampについて。音楽アーティストが有償販売を可能にするサービスですが、カセットテープやレコード販売といった物の販売も可能なことが特徴的なサービスです。 後半はGumroadについて。クリエイターが自身のコンテンツ販売機能をホームページに埋め込んだりして利用できるサービスです。 どちらも2010年前後に始まったサービスですが、この状況で大きく利益を伸ばしました。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#9 マーケットプレイス その1ー UberとAirbnb既存業界に現れたC2Cマーケット
2021/06/06 11:33
第9回のトークテーマはいつもの形式ではなく、マーケットプレイス全般について1回毎にサービスを変えながら取り上げていきます。
その1の今回はUberとAirbnbを取り上げます。 前半はUberについて。Uber Eatsですっかり馴染み深いサービスになったUberですが、元々のライドシェアサービスが解決した課題とは何だったのか、その後どんなサービスが出てきたのかについてお話します。 後半はAirbnbについて。キャスターKの利用体験談を中心に、なぜ使うか、嬉しいところはどこか、みなさん気になるコスパはどうか、についてお話します。 既存業界が存在するところにC2Cマーケットプレイスの形で殴りこんだという意味では、共通するところもあるこの2つのサービス。ポイントはなんだったのでしょうか。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
バンガイその六 レトロと言わないで!80、90年代の映画が流行っている話
2021/05/30 10:00
ランガイの番外編です。
キャスターIが最近80年代、90年代の映画の話をよく見るな、というところからスティーブンキングの話、学生時代の話をしています。 みなさんが好きな映画はなんですか?
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#8 eBay その4ー マーケットプレイスの難しさ
2021/05/23 09:00
eBayのまとめ回です。
前半はこれまでのお話を振り返りつつ、マーケットプレイスが成長する形についてお話しています。キャスターKの意外な感想をお楽しみください。 色んなパターンや用途があるマーケットプレイス、今後ニッチから展開するとしたらどのような取り組みがカギになるのでしょうか。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#8 eBay その3ー 次のマーケットプレイスが持つべき差別化要素とは
2021/05/16 09:00
トークテーマeBayの第3回ですが、広く今後のマーケットプレイスについてお話します。
実体験にも触れながら、出品者と購入者間のやり取りによるコミュニティの面白さや、出品されるモノの幅が広いからこそ価値を持つ部分など、色々な観点でマーケットプレイスのサービスが生み出した面白いポイントや、それを活かすためにどんなことができたらよいかについてお話しています。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#8 eBay その2ー 2000年代の成長について、マーケットプレイス拡大の型とは?
2021/05/09 09:00
eBayの広まりについて主に2000年代を中心にお話します。
1998年から2008年の間CEOとして活躍されたメグホイットマンさんの話を中心に、eBayというマーケットプレイスが広まるためにどんな方法をとったのかというお話をしています。また、関連エピソードとして最近も話題を集めるPayPalや、Quibiのお話もしています。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#8 eBay その1ー 趣味から出発!ネットオークションサービスの巨人の始まり
2021/05/02 09:00
8つめのトークテーマはネットオークションサービスの巨人、eBayを取り上げます。
世界で1億人以上の利用者をもつ有名インターネットオークションサービスのeBay。創業から98年のメグ・ホイットマンさんのCEO就任頃までを取り上げます。始まりの前身サービスにあたるAuctionWebは創業者のピエール・オミダイアさんの趣味で作られたものだそうですが、最初に売れた以外なアイテムとは何だったか皆さんわかりますか? HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
バンガイその五 NFTブームとブロックチェーン、90年代のサイバーパンクアニメ
2021/04/25 10:00
ランガイの番外編です。
2021年4月のキャスター二人の流行り事についてお話しています。 前半は最近話題のNFTの話とブロックチェーンの使われ方について、 後半15:10頃からはまた別の話題、キャスターIの見つけたYouTube動画とサイバーパンクアニメについて話します。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#7 Shopify その4ーニッチに始まり拡大してきたカギと今後の進化
2021/04/18 10:00
トークテーマShopifyのまとめ回です。
Snow Devilに始まったShopify、その成長の中には徹底したリテールオーナー主義があったのではないかというお話を前半で、
中盤4:50頃からは最近の映像制作・e-sports事業の話や、後半の感想でも今後どう進化するか、ライブコマース領域で進化するならどうするか、等のお話をしています。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#7 Shopify その3ー買収による機能強化の流れと販売チャネルを強化する動き
2021/04/11 10:00
トークテーマShopifyの3回目、どう変わったか、どう変わっていくのかについてです。
前半では2016年以降の買収のお話をしつつ、特に物流に力をいれた部分について、日本のBoothというサービスにも触れながらお話しています。 後半ではAmazonや楽天との連携に触れ、今後の進化の方向についてのお話をしています。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#7 Shopify その2ーデベロッパー向けの機能強化の流れと広がり
2021/04/04 10:00
トークテーマShopifyの第二回です。
サイトジェネレータとしての機能強化の一環として、多様なリテールオーナーの要望に応えるために、アプリ等のサードパーティ開発者向けの機能開発を進めていく流れについてお話しています。半面教師にした有名サービスとは!?
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#7 Shopify その1ー厳選スノーボードのオンラインストアから始まったサービス
2021/03/28 10:00
7つ目のトークテーマはShopifyです。
何が新しかったのかについて、創業物語からお話していきます。いまやAmazonキラーとも言われるShopifyですが、マニアックなオンラインストアに始まったのはご存じでしたでしょうか。とてもニッチなスタートですが、2021年の今バズワード気味になっているノーコードの走りでもあるこのサービスの始まりがどのようなものだったのか、お楽しみください。 HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
バンガイその四 (ネタバレあり)シン・エヴァンゲリオンと生き方・作品と作家性
2021/03/21 10:18
ランガイの番外編です。
2021年3月の最近の流行事を話しました。3月8日に公開されたシン・エヴァンゲリオンに触れつつ生き方や作品と作家性についてお話しています。 ネタバレを含むので視聴にはご注意ください。
15:30からはまた別のお話、視覚表現系の美術の話やNFTデジタルアートの取引金額についてお話をしています。
HP: https://rangai.tokyo/
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#6 定額動画配信サービス その4-Netflixの成長の流れと一般化のカギ
2021/03/14 10:00
定額配信サービスのまとめ回です。
前半は、NetflixがDVDの定額レンタルに始まり、動画コンテンツを視聴するユーザーの課題を一つ一つ解決しながらスケールしていくことで、プラットフォームの形ができた。そして、色々なプラットフォーム提供者が加入して定額動画配信サービスは一般化していったのではないか、というお話を、後半は、Netflixにまつわるお話をしています。
rangaiのホームページにトークテーマ別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#6 定額動画配信サービス その3-オリジナル・独占コンテンツの展開
2021/03/07 10:00
定額配信サービスについてどのように変わっていくかについて話す回です。
キャスター二人がよく見る動画コンテンツの話に始まり、ジャンル特化型のサービス等やローカルコンテンツとサービスの関係等をお話しています。今後もこのような独自コンテンツを実装する流れが強まっていく、というのが二人の結論ですが、皆さんはどんなプラットフォームが生まれたら面白いと思いますか?
rangaiのホームページにトークテーマ別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#6 定額動画配信サービス その2-オンラインサービスの展開とオリジナルコンテンツ
2021/02/28 10:00
定額配信サービスについてどのように広がったのか話す回です。
視聴者の要求に応え続けてオンライン動画視聴事業を立ち上げ、テレビにボタンがつくまでになったNetflix、仮想店舗的な性格の強いAmazon Prime Video、大手メディア企業によって生まれたHuluと、
オンライン化によって集客力を増しながら、それぞれの特性にあわせてオリジナルコンテンツや販売方法を展開していく各サービスの特徴や違いをお話しします。
rangaiのホームページにトークテーマ別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#6 定額動画配信サービス その1-Netflixの始まりと定額レンタルサービス
2021/02/21 10:00
6つ目のトークテーマは定額動画配信サービスです。
何が新しかったのかを紐解くべく、1997年のNetflixの創業からオンライン動画配信が始まる2007年くらいまでを取り上げます。ビデオのレンタルそのものは当時も当たり前でしたが、映画を見たい人達のどんなニーズに応えたのでしょうか。
rangaiのホームページにトークテーマ別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
バンガイその参 最近の流行り事を話す回ClubhouseとPUIPUIモルカー
2021/02/14 10:00
ランガイの番外編です。
唐突に最近の流行事を話す回を収録してみました。Clubhouseの流行と、PUIPUIモルカー(正確にはその監督の見里朝希監督の作品について)お話ししています。 虐待に関する暴力表現があるため、閲覧は要注意ですが、見里監督の「マイリトルゴート / My Little Goat」は2021/02/28までの期間限定公開中なので興味を持たれた方は是非ご覧ください。
話題に上ったパペットアニメへのリンク等はこちらに: https://rangai.tokyo/activity/VW2bxSJ9yx5zE9Rsj9sK
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#5 Vimeo その4ー動画でビジネスができる世界でのVimeoの立ち位置、platformからworkflowへ
2021/02/07 10:03
トークテーマVimeoのまとめ回です。
Vimeoの変遷を振り返ったり、YouTubeとの比較をしながら、動画のマネタイズ手法を中心にVimeoの変化をディスカッションしています。広告モデルに頼らないマネタイズ手法やそこに適した動画の種類、今後クリエイティブな動画はどのように扱われるか、等のお話をします。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#5 Vimeo その3ーどのように変わったのか変わるのか、YouTubeのライバルからの卒業、動画を使ったビジネスへのフォーカス
2021/01/31 10:31
今回のトークテーマは Vimeoです。
3回目の今回はどのように変わったか・変わっていくかについてお話しします。特に2020年に一気に成長し、今年には独立も噂されるVimeoですが、その仕込みとしての2016年以降の動きについて取り上げています。また、今後ライバルになるサービスはなにか、についてオンラインミーティングで一躍有名になったzoomについても触れています。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#5 Vimeo その2ーどのように広まったのか 投稿されている動画の傾向、収益源、編集機能
2021/01/24 10:00
今回のトークテーマは Vimeoです。
2回目の今回はどのように広がったのかについて、クリエイター向けに強化していった機能や、どのようにクリエイターの上げた動画が扱われていったのか、という点に触れながらお話ししていきます。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#5 Vimeo その1ー何が他のサービスと違ったのか クリエイター向けのサービス
2021/01/17 10:00
今回のトークテーマは Vimeoです。
1回目の今回は何が他のサービスと違ったのかについて、Vimeoの登場物語などにも触れつつ、2008,9年頃までについてお話します。ちょっと意外な始まりで登場するVimeo、どんな事情で出来たのかご存じでしょうか?
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#4 YouTube その4ー何をYouTubeは変えたのか
2021/01/10 10:00
4つめのトークテーマは YouTubeです。動画関係のトークテーマとしてまずはメジャーなこのプロダクトを扱います。
4回目のまとめ回の今回はこれまでのトーク内容を振り替えりながら、すっかり生活に溶け込んでしまったYouTubeについて何がニッチな部分だったのか、そしてYouTubeが変え、一般化させたことは何だったのかをお話します。後半は感想をお話します。YouTubeを検索に使う話や、ローンチ当初から変わらずYouTubeの花形コンテンツであるMVについて、最近よく採用されるアニメを使ったもののお話をしています。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
バンガイその弐 新春企画 去年を振り返りつつ新しい一年の門出を祝う回
2021/01/03 10:00
ランガイの番外編です。
昨年は外的要因も大きく変化の一年でしたが、本年はどんな一年になるのでしょうか。キャスター2人が振り返りつつ本年の期待をお話します。昨年流行ったハードウェアのお話もしつつ、テックに限らず新しい生活様式の話や、「鬼滅の刃」「呪術廻戦」に代表されるジャンプアニメのお話など昨年の流れから本年についてお話しています。
HP: https://rangai.tokyo
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#4 YouTube その3ー昔見ていた動画と今見ている動画、芸能人・有名人の参入、よくみる短尺動画
2020/12/27 10:00
4つめのトークテーマは YouTubeです。動画関係のトークテーマとしてまずはメジャーなこのプロダクトを扱います。
3回目の今回は何が変わったのかを紐解くべく、よく見る動画の種類の変化、芸能人・有名人の参入などに触れながら、短尺動画が流行り始めた周辺環境にも触れていきます。また、Google+がコメントに導入されたころ、2013年の成長具合についてもお話します。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#4 YouTube その2ースマホ対応について、政治家の公式利用、MVとの相性、マネタイズについての議論
2020/12/20 10:00
4つめのトークテーマは YouTubeです。動画関係のトークテーマとしてまずはメジャーなこのプロダクトを扱います。
2回目の今回はどのように広がったかをお話します。iphoneのプリインストールアプリの話、オバマ大統領の利用、ミュージックビデオとの相性などについてお話します。また、広がるにつれて、深まるマネタイズについての当時の論評やケーススタディについて取り上げます。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#4 YouTube その1ー創業物語、動画共有の欲求、初投稿動画とその意味
2020/12/13 10:00
4つめのトークテーマは YouTubeです。動画関係のトークテーマとしてまずはメジャーなこのプロダクトを扱います。
1回目の今回は諸説ある創業物語に始まり、動画共有の欲求について、Me at the zooというタイトルで有名な初投稿動画の持っていた価値について、等2005年~2008年あたりのお話をします。キャスター2人が2005,6年頃に良く見ていたニコニコ動画についても振り返ります。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#3 動画像を使ったメッセージングサービス その4ー総まとめ回、 テクノロジーの進化とクリエイティビティの発露
2020/12/06 10:00
「動画像を使ったメッセージングサービス」について。複数のプロダクト(SnapchatやLINE、Muze等)や象徴的な機能(顔文字・絵文字・スタンプ・アバター・Animated GIFs)について触れながら、記号の組み合わせだった顔文字から、コミュニケーションにおいて動画像が使われるシーンがどう一般化していったか、いくのかをお話します。
第4回、まとめ回の今回は、これまで話してきた内容から、動画像が広がって行くためのカギを1.動画像が手軽に扱えるようになるまで、コンピューティングパワーやインターネットの帯域が増加したこと 2.簡単に編集したりアップロードができる仕組みがうまれたこと 3.クリエイティビティの発露とし、その観点でもう一度全体の流れを振り返ります。
後半の感想ではクリエイティブとテックの組み合わせについての期待と、アバター・VRといったものがどうなっていくのかについてお話します。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#3 動画像を使ったメッセージングサービス その3ー2010年代後半の変化について アバターを使ってコミュニケーションする・リミックス、コラージュをする流れ
2020/11/29 10:00
「動画像を使ったメッセージングサービス」について。複数のプロダクト(SnapchatやLINE、Muze等)や象徴的な機能(顔文字・絵文字・スタンプ・アバター・Animated GIFs)について触れながら、記号の組み合わせだった顔文字から、コミュニケーションにおいて動画像が使われるシーンがどう一般化していったか、いくのかをお話します。
第3回、何が変わっていくのか。GenZとアバターを使ったコミュニケーション、TikTokをはじめとした動画像・音声をリミックス、コラージュする文化、その文化を取り入れた新しいメッセージングアプリについてお話します。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#3 動画像を使ったメッセージングサービス その2ー絵文字の国際標準化・アプリと共に広がった動画像・プラットフォームに依存しないAnimatedGIF どのように広がったか
2020/11/22 10:00
「動画像を使ったメッセージングサービス」について、複数のプロダクト(SnapchatやLINE、Muze等)や象徴的な機能(顔文字・絵文字・スタンプ・アバター・Animated GIFs)について触れながら、記号の組み合わせだった顔文字から、コミュニケーションにおいて動画像が使われるシーンがどう一般化していったか、いくのかをお話します。
第2回、どのように広がったのか。絵文字の国際標準化、アプリ(SnapchatとLINE)に紐づいて使われる動画像(加工機能、共有の在り方、スタンプ)とその広がり方、Animated GIFの登場と一般化の3点についてお話します。pienで有名なあの顔文字がいつできたのか、LINEのクリエイターズスタンプがクリエイティブに与えた影響、記憶に残っているGIF等色々なことに触れていきます。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#3 動画像を使ったメッセージングサービス その1ー顔文字・絵文字がなぜ使われるようになったのか、その魅力とは?
2020/11/15 10:00
今回のトークテーマは「動画像を使ったメッセージングサービス」です。複数のプロダクト(SnapchatやLINE、Muze等)や象徴的な機能(顔文字・絵文字・スタンプ・アバター・Animated GIFs)について触れながら、記号の組み合わせだった顔文字からコミュニケーションにおいて動画像が使われるシーンがどう一般化していったか、いくのかをお話します。
1回目の今回は顔文字と絵文字の登場について、歴史的な部分をなぞりつつ、なぜ使われるようになったのか魅力は何だったかをお話します。絵文字について触れるポケベルのお話では数字のごろ合わせのお話も登場します。4649(^o^)/
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/index
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#2 Slack その4ー総まとめ回、ゲーム制作から始まり最後に行き着いたモノとは?テキストとビジュアルを組み合わせたコミュニケーションツール
2020/11/08 10:00
トークテーマ#2 Slackの最終回。これまで3回を振り返りながら、「ニッチが市民権を得るためのカギは何か」について話します。
メジャーになるべく作られたSlackですが、二人が感じたニッチポイントと、コミュニケーションツールという広い流れの中でのSlackの意味を前半ではお話します。
後半では4回を通した二人の感想もお話しています。バーチャルオフィスについて、VRの最近の技術やofficeという単語の語源等の雑談をお楽しみください。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/9dk98pa2rdetjpzcnint
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#2 Slack その3ーメッセージスレッドの登場とカスタム絵文字職人、コロナ禍でどんな進化をしていくか
2020/11/01 10:00
Slackについて語る第3回。今と昔で何が変わったか、の回です。コミュニケーション機能のアップデートについて実体験と、どのようにかわっていくかという未来予想をしています。
前半では二人の実体験を語っています。メッセージスレッドあるあるや、カスタム絵文字職人にひそかに付けているあだ名とは・・・!? 後半の未来予想図では主にコロナ禍における機能アップデートはどんなことが起きるかについてお話しています。
rangaiのホームページにエピソード別のコンテンツページができました!目次を確認しながら視聴ができます。詳しく聞き直したい方はぜひこちらも併せてご利用ください。https://rangai.tokyo/activity/9dk98pa2rdetjpzcnint
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#2 Slack その2ースタートアップ・研究室・ローカルオフィスでの展開、レガシーメディアの影響力、新しいツールが広まるときのあるあるネタ
2020/10/25 10:00
トークテーマ#2はSlack。第2回目ということでどのように広まっていったのかについてディスカッションします。
キャスター二人のミクロな視点では、スタートアップや大学の研究室、大企業のローカルオフィスなどで広がっていくのを目にしてきましたが、社会的なマクロ視点だとどうやって広がっていったといいうるのでしょうか。ゲストユーザー機能や内輪ネタカスタム絵文字など、二人のあるある体験談もお話しています。
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
バンガイその壱 クリエイターEXPO直前企画 そもそもランガイのコンセプトってなに?ロボット、マンガ・アニメ・ゲーム、SF、サブカル全般にちょこっとずつ触れる回
2020/10/21 07:00
ランガイの番外編です。
キャスター二人がクリエイターEXPOやデザインフェスタ、その他もろもろアート・デザイン・カルチャー系イベントに参加する直前企画番組です。ランガイのサイトデザインをアップデートする際に力をかしてくださる方、さらに広くランガイ関係なく(?)プロダクトデザインができる方と接点をつくれないかという試みのもと、キャスター二人がランガイのコンセプトについて語る回となっています。 二人の好きな世界観や、ホームページのキャスター紹介画像は何で作ったのか、など色々お話しています。ロボット、マンガ・アニメ・ゲーム、SF、サブカル全般何でもおいで~な二人です!
HP: https://rangai.tokyo
twitter: @rangai_podcast
トークテーマ#2 Slack その1ーただのIRCクローンじゃないよっ、グロかわRPGゲームGlitchの開発に必要だったんだから!チャットコミュニケーションの新しさとは何か?
2020/10/18 10:00
新トークテーマはSlack。第1回目ということで新しさや魅力についてお話しています。
チャットベースのビジネス向けコミュニケーションサービスのSlack。テキストベースのチャットサービスは昔からありますが、どのようなところに新しさや魅力があったのか、お話します。キャスター両名の使い始めの体験談やSlack Technologies社の前身のTiny Speck社のサービス、Glitchについてyoutubeの動画を見ながらの感想等をお楽しみください。
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#1 Facebook その4-総まとめ回、女の子の顔の比較から世界的ネットワーキングサービスに成長するまで
2020/10/11 10:00
トークテーマFacebookの最終回。これまで3回を振り返りながら、「ニッチが市民権を得るためのカギは何か」について話します。
女の子の顔の比較という欲望だけを忠実に抽出したFacemashから、コミュニティ内でのネットワーキング、当時流行り始めていたweb2.0に代表されるテクノロジーの進化等のキーワードを使ってSNSの巨人まで成長したFacebookについて、二人がどのような答えを出すのか、お楽しみに。
後半では4回を通した二人の感想もお話しています。何故か突然ショーンパーカーさんについて語り始めるキャスターや、SNS失敗談は必聴です。
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#1 Facebook その3-クローズドコミュニティからオープンネットワークへの進化(または黒歴史を消去する必要性について)
2020/10/04 10:00
Facebookをテーマに語る第3回。今と昔で何が変わったかについて、キャスター自身の初めての投稿からタイムラインの変遷を(黒歴史含めて…)眺めつつ話していきます。タイムライン、ニュースフィード、ライク、シェアなどお馴染みの機能に、本当はどんな意味や効果が込められているのか、今一度振り返る回です。広告、偽アカ、政治観操作など、近年出てきた論点についても触れています。
いまやすっかりメジャーとなっているFBも、はじめはどうやって使ったらいいかわからなくてドキドキしましたよね!みなさんも自身のFBの今昔を眺めながら聞いていただければと思います。
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#1 Facebook その2-大学から社会へ、東から西へ、アメリカから世界へ
2020/09/27 14:00
記念すべき第1回のトークテーマはFacebook。その2では、どうやって広まっていったのか について、2004年頃のThe Facebookとして活動が広がっていったところから2009年頃にMy Spaceを抜いたといわれる時期までについてディスカッションしていきます。
果たしてこのメジャープロダクトを二人はうまく取り扱えるのか!? お楽しみに!
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。
トークテーマ#1 Facebook その1-すべてはここから始まった!Facemashという悪ふざけ
2020/09/20 18:05
記念すべき第1回のトークテーマはFacebook。その1では、何が新しかったのか、何が他と違ったのか、何が魅力だったのかについて、Wikipediaと2人の実体験を元に、ニッチ時代の2003年頃のFacemashのローンチ時期からディスカッションしていきます。
果たしてこのメジャープロダクトを二人はうまく取り扱えるのか!? お楽しみに!
Twitter @rangai_podcast で、リスナーの皆様のご意見も募集しております。是非一緒に考えてみてください。